代替医療・補完医療情報一覧

品質へのこだわり

さまざまな悩みの解決になればと学術論文まとめさせていただきました。
是非一度ご覧ください。
代替医療とは、現段階では通常医療と見なされていない、従来の治療法に替わる可能性のある医療法です。

フコキサンチンについて

フコキサンチンについて

褐藻類の油部分にごく微量含まれるカロテノイドの一種であるフコキサンチン(Fucoxanthin)は、抗腫瘍作用や抗肥満作用などの生活習慣病に対して予防・改善効果があると言われています。
フコキサンチンは、褐藻類のコンブやワカメ、ヒジキ、アラメなどに含まれるカロテノイド色素です。
※フコキサンチンは、珪藻や褐藻類の光合成での光捕集色素の役割を果たしている。

  • フコキサンチンは、古くから食されてきたコンブ、ヒジキ、ワカメなどの褐藻類および一部の微細網類に含まれるカロテノイドの一種であり、おもに海藻中に発現されることから、マリンカロテノイドとも呼ばれている。
  • フコキサンチンは褐藻類に広く存在するが、その含量、種差、季節変動などによってかなり差がある。
  • 新鮮な褐藻類にわずか0.02%程度含量するカロチノイドは、嫌気的条件下(生体内)で強い抗酸化力を持つほか、抗炎症・抗糖尿病作用など多機能性を有する。
  • 血糖に関連するヘモグロビン A1c を下げ、また肥満や糖尿病になりやすいUCP1 のG/G 型に対して、フコキサンチンの効果が現れやすい。
  • 光加齢の改善薬として使用されるレチノイン酸と類似した分子構造を持ち毒性を呈しないことから、表皮性色素沈着除去やしわ抑制効果が確認されている。

摂取したフコキサンチンがFasリガンドにスイッチを入れる。

摂取したフコキサンチンが、
Fasリガンドにスイッチを入れる。

スイッチが入ったFasリガンドによってカスパーゼが活性化される。

スイッチが入ったFasリガンドによってカスパーゼが活性化される。

活性化されたカスパーゼがタンパク質を切断し、DNAも分解する。

活性化されたカスパーゼがタンパク質を切断し、
DNAも分解する。

DNAが分解されると細胞はバラバラになる。

DNAが分解されると
細胞はバラバラになる。

バラバラになった細胞がマクロファージによって捕食される。

バラバラになった細胞が
マクロファージによって捕食される。

フコイダンについて

フコイダンについて

フコイダン(fucoidan)とはL-フコース中の糖が硫酸基で繋がり、褐藻類のヌメリ成分に多量に含まれる粘室多糖類の一種です。
自然治癒力を高める効果があり、生活習慣病予防や抗アレルギー機能・抗腫瘍作用など多種機能性があると言われています。

  • 1913年にスウェーデンのキリン教授が昆布のヌメリ成分の1つとして発見、近年日本を中心に研究がされ多種の機能性が話題となっている。
  • 藻種によって化学構造や生理活性が異なり、同藻種でも抽出・精製法により分子量が異なる。
  • 熱を加えても成分が壊れず、また高分子で特性・機能性保持した状態での吸収ができる。
  • フコイダンを1g~3g程度摂取することが効果的であり、1gのフコイダンを摂取するには100gのモズクが必要。
学術論文紹介

フコイダンの主要文献についてはこちら
http://fuco-gakkai.jpn.org/

イソチオシアネートについて

イソチオシアネートについて

アブラナ科の野菜に含まれるグルコシノレートの一種シニグリンは、加水分解酵素であるミロシナーゼにより分解されて、シニグリンからイソチオシアネート(Isothiocyanate)が生成されます。
抗酸化作用が高く、発がん物質の活性化を抑制しガン予防効果のほか、優れた殺菌作用により口内炎症効果やアンチエイジングなどの効果もあると言われています。

  • キャベツ・ブロッコリー・だいこん・白菜・わさびなど、アブラナ属の二年草野菜に含まれる成分である。
  • 切る・すり下ろすなど、野菜の細胞破壊によりイソチオシアネートという苦味成分が生成される。
    苦みが少ない野菜は、グルコシノレートが消化の過程でイソチオシアネートに変わる。
  • 咀嚼により消化・吸収率を高め、野菜中の酵素であるミロシネースがイソチオシアネートに変換されやすくなる。
  • 生で摂取すると高効率で、加熱処理では含有量は半分以上も減少する。生以外では、蒸す料理法だと減少しにくい。
  • 発がん物質を活性化させる酵素を抑制や異常細胞の増殖を阻止、ピロリ菌や大腸菌などへの殺菌効果がある。

大豆イソフラボンについて

大豆イソフラボンについて

大豆一粒に0.2〜0.3%ほどの含有量しかないフラボノイドの一種であるイソフラボンは、糖と結びついているグリコシド型イソフラボンと、高吸収率のアグリコン型イソフラボンの2種類があります。
女性ホルモンのエストロゲンと分子構造が類似しているアグリコン型が、女性の健康や美容ほか、骨粗鬆症や更年期障害などに効果があると言われています。

  • 腸内細菌等により糖分解されたグリコシド型はアグリコン型に変化し、エストロゲン受容体に結合して効果発揮する。
  • アグリコン型イソフラボンは、 ダイゼイン・ゲニステイン・グリシテインの3種類分類され、エストロゲン様作用が最強なのがゲニステインである。
  • 更年期障害の症状緩和・ゲニステインによる抗酸化効果、ガン予防や糖尿病改善効果・前立腺ガンの発症率低下など、男女共に効果がある。
  • ホットフラッシュの症状改善、出産前後・閉経期の卵巣ホルモン変動時期に発症しやすいうつ有症率低下など、症状緩和が期待できると言われる。
  • 1日摂取上限値を大豆イソフラボンアグリコン換算値で70〜75 mg(内閣府の食品安全委員会)、30 mg(特定保健用食品)と設定。